【チーム編成】
WEB Team
ビジネスの中核となっているウェブサイト。 構築し、運用するために、社内にウェブチームつくりましょう。 ひとりからでも、兼務でも十分です。
Organise a web team!
稼ぎ出せるウェブチーム作りませんか?
ビジネスの中核となっているWEBサイトを構築し、運用するためには、社内にWEBチームが必要です。中小企業においては担当者が一人、あるいは経営者が自ら担当というような場合も多いです。とはいえ、それでもチーム。チームの目標を設定し、団結力を高めるような配慮が必要です。
今や、ウェブサイトはビジネスの中核をなしているといっても過言ではないと思います。デジタルなんて、IT企業や大手のことだと言っていたのは遙か遠い昔の様な気がします。
どんな業種やサービスであってもデジタルを経由しないで、商品やサービスが知られることはないといってもよいでしょう。
もはやデジタルなしでは、よっぽどの知名度のある企業出ない限り、会社名も商品やサービスも、さらにはあなたのことも知られることはないと言っていいでしょう。デジタルを利用しなければ予選落ちです。
そういう意味でもウェブサイトは自社の商品やサービスを顧客に伝える最もポピュラーな媒体ですから、ビジネスの中核をなしているといってもいいでしょう。
当然自社内での運用が望ましいわけですけど、中小企業で、きちんと運用できている企業は数えるほどしかないというレベルだと思います。だから焦る必要はないとひとまず言っておきます。
ウェブチーム以前にホームページの担当者がいない。社長が兼務、総務に任せっきりなんてことも笑えない実情です。少なくとも相談相手くらいは必要でしょう。ひとりで責任を背負って運用するのは過酷なのです。
せっかくのウェブサイトをもっと有効に使いたいものです。
ひとりチームでもかまいません。まずはチームだと認識してスタートすることなのです。
社内に詳しい人が必要?
ホームページがなかなかうまくいかないのだが、やっぱりそういう専門の人を雇わないと無理なのかなぁ…というご相談をうけることがあります。
中小企業の方々にとっては、本業に従事する以外の人員を確保するのも大変でしょうし、自社にとってどのレベルの人を雇えばいいかの判断もつきにくいのでしょう。
よしんばそういう人が見つかったとしても、今度は自社の業務知識をいちから学んでもらわないといけない。雇われる側も負担を感じて早々に辞めてしてしまったりすることもあるようです。
当然、そういうご相談をいただく企業には社内でウェブサイトを運用したり、制作したりでできる専門スタッフはいません。
結局、社長自らが、自分でやらねばと頑張ってディレクション業務に近いことをやるのですが、社長業がありますから、さすがに自ら手を動かして制作までするという方はいない。ほとんどがホームページ制作会社に依頼して手伝ってもらっている。
しかし、これも動きの速いWEBの世界ですから、制作会社との共通の言語をもつことが難しくて、なんとかわかるように制作会社の担当の人は説明しようとしてくれているものの、すぐに限界を感じます。
その結果冒頭の「誰か雇わないと…」となっているようです。
でも、このようなご相談をされる社長さんは自社のホームページの位置づけを有用なものだと考えているよくわかった方なのです。
最初はひとりからでもかまわないのです。一緒にやりましょう。
お手伝いします。相談相手でも壁打ちでも。
運用をスタートさせながら、少しずつウェブチームを編成していきましょう。それが稼ぎ出せるウェブサイトへの第一歩です。
ま、それが一番大変なんですけど。