WEBサイトを軸にしたビジネスのあり方を顧客と共に考える専門集団|有限会社ハビタス HABITUS inc.

【会社概要】

Company Profile

お客様のオンラインビジネスの成長を支援するため、オーダーメイドのコンテンツ戦略を立案し、ウェブサイトをデザインします。

わかる、伝わる、使える
デジタル


私たちハビタスはウェブサイトのリニューアルや構築はもちろんのこと、ウェブサイトがビジネスの有効な手段となり得るようにWebにおけるビジネスのあり方を顧客と共に考え、新たな指針・戦略を練り、実際にサイトを制作し運用することを仕事としています。

およそ20年を越えるウェブサイト制作会社としての構築・運用実績があります。大規模なサイトから、中小企業のコーポレートサイトまで、業種も業態も様々です。

これまでの知識と経験を踏まえて、お客様からは運用を含めたウェブサイト全般、ひいてはデジタルのビジネスにおける運用についてのアドバイスをする役割を期待されているようです。
ウェブサイトをなんらかの制作物のように作って納品するという形ではなく、将来を見越して少しずつ環境や状況の変化にあわせて臨機応変に運用するスタイルでお客様のビジネスを広くデジタルに適応させていきます。
経営者の方からの個別のご相談や社内のデジタル運用についての講演やレクチャなどもご依頼頂いております。

私たちは常に、このウェブサイトではなにを表現するのが最良なのか?と考え続けています。なによりもコンテンツが重要なのです。
ビジネスを成功に導くウェブコンテンツ戦略をきっちりと確実な仕事でお届けします。まずは作戦会議から。

作戦会議を始める

Our mission
【ミッション】

経営者/ウェブ担当者の良きパートナーとして、共に考え、共に行動し、御社のビジネスを成長させていくこと。
それが弊社のミッションです。あなたの会社のストーリーを伝え、顧客と深くつながるお手伝いをすることを目指しています。

このミッション…。誰でもいいそうなことです。なんか文字にするとバカそうな気もします。ほんの少しの差異ですが、他社と違うところはなにか?と聞かれたら思った以上にウェブ担当者の方々と仲良くなっているということでしょうか?
とにかくお付き合いが長い。飲み友達化した方もいらっしゃるし、転職された後もご連絡を頂いたりすることもあります。苦労を共にしたといえばいいのでしょうか?時に相談役になり、時に壁打ち相手となり、時に一緒に謝るようなこともありました。
仕事の現場で、そういう関係になれることが、ギスギスした世の中で、少しはいいことなのではないか?と思ったりしています。

企業でウェブの担当する方は、必ずしも専任とは限りません。比較的大規模な会社であれば専任者や専門部署があるケースもあるでしょうが、それは、むしろ少数派でしょう。

一般的に、宣伝・広報部や総務部、あるいはマーケティング部等の社員が掛け持ちで、ウェブの管理をしているのではないでしょうか?。さらに小規模の会社や、士業をはじめとした個人事業においては、社長や事業主自身がウェブの担当者であることもかなりの頻度であります。

専任の担当であっても大変なのですが、とくに兼任担当者の場合、本業もこなしつつ、日々変化するウェブのことを勉強し、サイトを充実させ、よりよい成果を求めて改善していくことには苦労が絶えません。そして多くの会社で兼業なのが当たり前であるし、一般的なことでしょう。

ウェブサイトを作り、運営していくのは思ったより大変です。ウェブ担当者は孤軍奮闘。ところが、社内ではその苦労がなかなか理解されなかったり、ひどい場合には仕事と思ってもらえなかったり…。そんな孤独な環境にありながら、なんとかしようと日々頑張るウェブ担当者と時に笑い、時に喜び、時に涙し、時に一緒に叱責を受け…、なんとかウェブを通してビジネスでの成功を共有したい。
専門家ではないにもかかわらず日々奮闘しているウェブ担当者たちと共に仕事をしたい。
そのようにして、創業からはや20年を越える歳月が流れました。
そんなわけなので、たくさんの企業を一気に同時にお手伝いできていません。その分、比較的長いお付き合いをさせていただいています。

いつも⼼がけ注意しているのは、私たちが顧客のウェブサイトの問題点を解決する全ての答えを持っているわけではないということです。ビジネスはあくまでもお客様のものであり、ウェブサイトも同様にお客様のものなのです。⾃らの業務やサイトのコンテンツを誰よりも熟知しているのはお客様であるからこそ、私たちの経験と知識をもとにお客様がすでに持っている答えを引き出す助けをすることが重要なのだと考えています。
これは専門家にありがちな独善的にならないための自分たちに対する戒めでもあります。
そんなわけなので、どうすればいいのか?なにが最良なのか?と一緒に考えることしかできません。丸投げされてもなにもできません。

古代ギリシアの哲学者ソクラテスは産婆術という対話の⽅法を⽣み出しました。これは対話する相⼿の中にすでに真理(答え)はあり、対話はそれを導き出す⼿助けとなるのです。私たちとの対話の中で、壁打ち相手になりながら、お客様がその答えを⾒いだせることを望んで⽌みません。

このような私たちと、共にビジネスの成功を創っていきたいと思って頂ける方がいらっしゃいましたら、ぜひ連絡をお待ちしております

【所在地】
〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町29-33 #504

【TEL】03-5489-7778
【FAX】03-5489-8858

【設立】2002年9月

【代表取締役】森 幸久

HIS : STORY
SEO, Search Engine Optimization - What is SEO ?

【取引先銀行】
 三菱東京UFJ銀行
 興産信用金庫
 楽天銀行

【法務顧問】
東京神谷町綜合法律事務所
 代表弁護士 李 宇海
 弁護士   水谷 繁幸

【業務内容】
企業のためのウェブサイト構築・運用・リニューアル
ウェブ コンテンツ戦略設計
ウェブビジネスコンサルティング
ウェブサイト構築・運用アドバイザリー
各種デザイン業務
映像制作・写真撮影
印刷物制作
取材・ライティング

【主要取引先】

※五十音順敬称略
株式会社 エフエム東京
関東学院大学
願生寺
銀座髙橋洋服店
慶應義塾大学
一般社団法人 Community Future Design
株式会社ジャパンエフエムネットワーク
株式会社スカイアーチネットワークス
杉山真一&パートナーズ法律事務所
スパークス・アセット・マネジメント株式会社
大丸有エリアマネジメント協会
東京神谷町綜合法律事務所
南海電設株式会社
日本放送協会
日本金属工芸研究所
日本郵便株式会社
株式会社 旅籠屋
株式会社町田電話工業
三菱地所株式会社
株式会社リーディングパートナー
ほか

Transform Your Website Content

コンテンツストラテジーを駆使して、ウェブサイトの潜在能力を引き出しましょう。