#41 WEBサイトにとってなにが一番重要か?と考えてみる
「Webサイトにとって最も重要なのは何か?」
あまりに普遍的な問いかけかもしれません。しかし、この「問い」自体、常に投げかけられているものであり、Webサイトを運用する担当者であれば、常に心の片隅で考えていることではないでしょうか。
「最も重要なもの」と言われれば、当然、組織のWebサイトの「目的」に最も沿った事柄が最重要事項となります。しかし、中小企業のWebサイトの場合、そもそも目的が明確になっていないケースが少なくありません。
リニューアルの際、「サイトの目的は何ですか?」と制作会社に聞かれた経験はないでしょうか?あまりに当たり前すぎて、なぜそんなことを聞くのだろうと思われた方もいれば、改めて考え込んでしまった方もいるかもしれません。
とはいえ、そんなこと聞かれても当然わかるだろと、テキトーに答えていたのかもしれません。(身に覚えないですか?)
ここでは、企業のコーポレートサイトに限定して考えてみましょう。「目的」という以上、何らかの到達点を想定し、そこに向かっていく方向性のことを指すと考えられます。しかし、これは抽象的な表現ですね。
具体的には、お問い合わせを増やしたい、知名度を向上させたい、商品やサービスを知ってもらいたい、採用に役立てたい…などが挙げられます。
しかし、これらの目的を制作会社に伝えたとしても、本当に目的に沿った形でWebサイトが完成しているのか、運用されているのか、立ち止まって考えてみると、過去のリニューアルでも同じように伝えていたにもかかわらず、目的が達成されていないように感じることはないでしょうか?
その結果、再びリニューアルを検討したり、「何か思っていたのと違う」と考え込んだり、不安になったり、といったことを繰り返している方もいるかもしれません。
ビジネスである以上、常に「これでいいのだろうか?」と問い直すことは当然ですが、全く手応えがない状態は避けたいものです。
根本的な問題として、「目的」の詰め方が不十分であるか、あるいは考えていく(まとめていく)手法が間違っている場合が多いように感じます。
制作会社は、基本的にWebサイトを目に見える形、動作する形にすることをゴールとしています。つまり、公開することです。そのため、「目に見えないもの」としての「目的」については、制作の指針として理解できていれば十分と考えがちです。制作スケジュールも限られていますから。
ある意味、伝えられた「目的」の内実については、深く追求しない傾向があります。もちろん、そういった要望に対応してくれる制作会社もあるかと思いますが、Webサイト制作会社の業務範囲外だと認識している場合が多いでしょう。発注側の企業もそのことを理解しているため、ある程度言語化して伝えること、材料を揃えることは常識となりつつあります。
となると、先の目的については、緻密かつ十分に検討し、発注側で吟味して提示する必要があります。
しかし、ここで問題となるのが、Webサイトの目的をきちんと言語化し、社内で共有できるか、そして、伝えた目的を制作会社が理解し、「目に見えるもの」として表現できるのか、という2つの問題です。これらがうまく噛み合わないために、納得のいく結果が得られないことが多いのではないでしょうか。
悩みや不安の源泉は企業によって異なりますが、自社のWebサイトを改善するために、まずはどこから手を付けるべきかを検討してみてはいかがでしょうか。
上記の話で言えば、まずはサイトの「目的」を詳細に検討することから始めるべきです。その際、Webコンテンツに精通している人、マーケティングに詳しい人、プロジェクトマネジメントなどの知識を持つ人、いわゆるコンサルタントなどにも参加してもらう必要があるかもしれません。最近では、リーズナブルに相談できる専門家も増えていますので、気軽に相談してみることをお勧めします。
#目的の目的の不明確さ
#制作会社との認識のズレ
#具体的な改善策