#163 番外編2 Webサイト発注の教科書 Webサイトの値段。いくらかかる?

Nov 21, 2025By habitus
habitus
Webサイトの値段。いくら必要?いくらかかる?
Webサイト発注の教科書

Webサイトの値段。
いくら必要?いくらかかる?

~50万円と500万円のサイトで、あなたは「何」を買っているのか~

Webサイト制作・運用において、最も多くの疑問とトラブルの元になるもの、それが「費用」に関する話です。

・「Webサイトの相場を知りたい」
・「30ページのWebサイトを作るのに、50万円という制作会社と500万円という制作会社がある。これ、どういうことなの?」

多くの企業が、この価格の差に納得できず、コンペで最も安価な提案に飛びついてしまいます(第5回「Web制作相場とコンペの罠」)。
しかし、私たちが最も懸念するのは、Web制作の構造を理解しない、無責任な外部意見によって、専門家の仕事が「ぼったくり」と断じられ、プロジェクトが崩壊することです。

今回は、Webサイトの費用を巡る誤解を解き、Webサイトを持つ企業が年間で「いくら」使うべきか、その費用の本質に迫ります。気になりますよね。

Webサイトの値段。いくら必要?いくらかかる?
Webサイトの価格相場。いくら必要?いくらかかる?

Webサイトの「相場」が怪しい理由:
「作業費モデル」の限界

Webサイト制作の相場を検索すると、「中小企業向け Web サイト制作費:30万円~100万円」といった金額がよく出てきます。しかし、この安価?(と思うか、そうじゃないと思うか…)な相場は、Webサイトがかつての「印刷物(名刺やチラシ)」と同じように依頼されているという、構造的な誤解から生まれています。

かつての依頼イメージ:
顧客が「チラシ作っておいて、原稿と写真は渡すから」と依頼するような、「素材ありき・作業費ベース」の依頼。

制作パッケージの正体:
オプション付きで料金明快な「制作パッケージ」は、一見すると分かりやすいですが、見方を変えれば、「私たちは、お客様の戦略やビジネスの本質には立ち入らず、言われた通りの作業(オペレーション)あるいは仕組みの提供だけで、料金をいただきます」と宣言しているのに等しいのです。

制作の素材は発注側が用意し、制作会社は「どう見た目を整えるか」に限定されます。これでは制作費は、ほぼこの作業費(オペレーションフィー)だけで成り立っているため、安価に見えるのです。
とはいえ、それでも高い!と考える人は、自社のWebサイトがどういう目的をもつものなのか?何を達成しようとしているのか?と考えてみるきっかけにしてみてはいかがでしょう?それを考えるきっかけにしてみても損はないはずです。

この「作業費=Webサイト制作費」という認識にこそ、大きな問題があります。なぜなら、Webサイトは、単に「見た目」を整えて終わるものではなく、「コンテンツ(情報)」の力でビジネスを動かし、常に変化し続ける「生きた自社媒体」(第4回「準備不足」)だからです。

Webサイトは「モノ」ではない。
「未来への投資」

Webサイト制作の費用を巡る最大の落とし穴、それはWebサイトをある種の完成された「モノ」として捉えてしまうことです(第2回「放置されたWebサイト」)。

Webサイトの費用は、単なる制作物への対価ではありません。それは、制作会社が持つ「知識」「経験」「技術」に加え、あなたが持つ「思考」や「アイデア」を形にするための、「将来のビジネスを育てる投資」なのです。

Webサイトを、あなたの会社の「よくできる若手社員」として考えてみてください。

初期構築の費用は、その若手社員を採用し、研修を受けさせるための初期費用。
運用費用は、彼に支払う毎月の給料や、活動費です。

Webサイトという「社員」は、初期構築費こそかかりますが、運用ベースになれば、ひとりの人間の給与の1/3、1/5の費用で済みます。そして、彼は24時間365日、文句も言わずに働き続けます。気を遣うことも圧倒的に少ない。

Webサイトを持つということは、会社の組織の中に、総務や経理といった部署が増えるように、「自社媒体を運営する」という新しい役割を持つ部署を立ち上げることと同義です。

制作価格の差は「思考コスト」の差

Webサイトの初期構築費は、その戦略的な深度や複雑な連携を含めば、50万円から1,200万円程度までが中小企業の現実的な(比較的よくある)ラインです。では、なぜこれほどまでに価格差が生まれるのでしょうか。結構こういうことありますよね。

価格に差がつくのは、あなたが「何を」求めているか、そして制作会社が「どこまで」思考と責任を負うか、という「思考コスト(頭を使う費用)」の差です。

価格帯のイメージあなたが「買っているもの」期待される成果
50万円クラスオペレーション費用。 テンプレート利用、発注者自身が企画・ディレクション、コンテンツ執筆。制作側は概ね「言われた通り」の作業のみ。短期的な情報開示、名刺代わり。事業貢献は期待薄。
500万円クラス戦略・協業の投資。 企画、構成、ターゲット分析、デザインロジックの構築、運用コンサルティング。制作側は「成果を出すための 一定の責任」を負う。長期的なブランド構築、売上・採用への貢献。投資対効果を見込める。


恐怖の現実:
専門外の意見と素人の自己判断

私たちが最も懸念するのは、この価格構造を理解しない、先のなんとなくの価格相場を信じたような無責任な外部意見によって、Webサイトへの適切な投資が妨げられることです。

経営者が、Web制作の構造を理解しない「外部の知人」や「専門外のコンサルタント」から「そんなに高い費用はあり得ない。異常だ」という助言を受け、プロジェクトを停止させる事例も結構あるわけです。
第三者の意見を聴け!とはよく言われることでそれは重要なことだと思います。しかし、これは高い!といってこの外部の人が、別の安い会社を紹介したりするような場合はちょっと立ち止まって考えても損はないでしょう。もうおわかりですよね…。案外あるんですよね。

この背景には、「Web制作の費用=作業費(オペレーションフィー)」という誤った認識があります。

1.「ディレクション・翻訳コスト」の無視:
お客様が素人考えで「ここをこういうプログラムや構成にすれば安くなるのでは?」と持ち出しても、制作会社は実装できるかどうか?と調査、構成図の修正、調整まで行います。この実際に制作する側と発注側との「翻訳と調整」こそが専門家の仕事であり、最も高価な部分です。ディレクションや企画構成まで含めれば、まともな制作会社に依頼して数十万円で済むわけがありません。

2.他業界のWebサイトリテラシー問題:
金融業界やIT業界がWeb投資の重要性を理解しているのは、彼らがデジタルからお金を生み出しているからです。そしてお金を生み出せる方法を早くに確立したということでもあります。
しかし、それ以外の業界の企業は、Webサイトの重要性を常に「時期尚早」だと捉えがちです。そしてやらない理由を一生懸命考えてしまったりします(やる理由を見いだすのは大変です。でもやらない理由はいくらでも出せてしまうのはご存じの通り)。

そして、その間に、旅行業界やタクシー業界のように、まったく関係のない業界から突然デジタルをフル活用した参入があり(「デジタルディスラプター」というそうです)、業界全体が崩壊するリスクを、経営層は真剣に考えるべきなのです。
Web投資を渋ることは、静かに沈没していく(いや、ある日突然!ということも)ことになります。

オンラインで提示されているWebサイトの制作費価格相場への誤解
Webサイト構築の価格相場と現実の費用とのギャップ

新しい役割:
Web戦略アドバイザーの必要性

Webサイトの高度化、DX/AI時代の到来、そして既存の依頼形態の限界(SIerへの丸投げ、価格競争)を考えれば、今、Web制作には新しい役割が求められています。

それは、単なるWebデザイナーやコーダーでも、企業の経営コンサルタントでもない、「Webサイトが関わる領域における、デジタルの事業戦略アドバイザー」です。(なかなかそんな便利な人多くはないんですけどね)

中小企業こそ、以下のような専門家を「参謀」として活用し、Webサイトへの適切な投資を行う方がいいでしょう(第3回「なんか違う」)。

・制作会社選びの基準を設定してくれる
・Webサイトの戦略を、ビジネスモデルに合わせて整理してくれる
・技術的なリスクと費用の本質を、社内に翻訳してくれる

→Web Operations Advisor

「費用」に惑わされないための、たった一つのこと

Webサイトの費用は、決して安価なものではありません。だからこそ、私たちは「価格」に惑わされることなく、その本質を見抜く必要があります。

安かろう悪かろうで「買って」おしまいにしているのが一番もったいない使い方です。
継続運用することで(よって運用費は必ず頭に入れておきましょう)ちゃんとWebの価値を引き出し、ビジネスに貢献するようにしましょう。
放置したら、お金を使って会社に損害を与え続けてしまうというなにやってんのかわかんない事態になってしまいます(そういうところも多い)

Webサイトは「モノ」ではなく「サービス」
Webサイトの費用は「コスト」ではなく「将来のビジネスを育てる投資」
Webサイトの成果は「PV」ではなく「目標への貢献」

この三つを理解したとき、あなたはWebサイトを「ただ存在するだけの箱」から、「成果を生み出し続けるビジネスの資産」へと進化させる、最初の一歩を踏み出すことができるでしょう。無駄なお金の使い方をしていないか、「投資に見合うベネフィットを得られるようになっているか」を、今一度よく考えてみてはいかがでしょうか。

=====================================================

【Webサイト発注の教科書】

まえがき
Webサイト発注の教科書
『Webサイト発注の教科書-なぜ、あなたのWebサイトは思ったとおりにならないのか?』の「まえがき」のようなもの

制作会社との上手な付き合い方 / Web担当者マニュアル / 発注の仕方

第1回 Webサイト発注の教科書 「期待外れ」

「Webサイトが成果を出せない理由」~Webサイトを「片手間仕事」にしないための担当者選び~

「Web担当者」にまつわる「無意識のすれ違い」 / Webサイトが「期待外れ」になる本当の理由:担当者の「認識ギャップ / Web担当者として「仕事をもっと面白くする」ためのヒント /

第2回 Webサイト発注の教科書「放置されたWebサイト」

「Webサイト 運用しないとどうなる」

「作って終わり」の幻想が会社を蝕む理由 / Webサイトは「生きたツール」なのに、なぜ「作ったきり」に? / 放置されたWebサイトが「お荷物」になる3つの理由 / Webサイトは「完成品」ではない。常に「育てる」資産です。

第3回 Webサイト発注の教科書 「なんか違う」

「Web制作 提案が合わない」~「発注」という最初の落とし穴~

「丸投げ」は危険!なぜなら、あなたの「期待」は伝わらないから / Webサイトの「設計図」は、あなたが描くべきもの / 「言われた通り」に作った結果、Webサイトは破綻する 

第4回 Webサイト発注の教科書「準備不足」

「サイトリニューアル 準備」~「見えないコスト」を劇的に削減する発注準備のステップ~

なぜ、あなたの会社のWebサイトは「なんとなく」でしか作れないのか? / 「見えないコスト」を削減する!Webサイト制作の3つの「思考」ステップ / 「めんどくさい」は、「無駄なコスト」への第一歩

第5回 Webサイト発注の教科書「Web制作相場とコンペの罠」

Webサイト制作の「残念な現実」と「賢い制作会社選び」

コンペが「相場探し」に終わってしまう理由 / 「Webサイトって、結局いくらくらいかかるものなの?」 / 制作会社は「コンペの本気度」を簡単に見抜いている / 「プロ」の看板が泣いている。Web制作の残念な現実 / 本当に「賢い制作会社選び」とは?

第6回 Webサイト発注の教科書 「プロジェクト停滞」

~なぜ、あなたのWebサイトは「完成しない」のか?~

Webサイト制作は「ひとりの職人技」から「多様な専門家の協業」へ / プロジェクトを停滞させる最大の原因は「発注側社内の遅れ」 / プロジェクトを停滞させない!Web担当者が果たすべき「橋渡し役」の使命 

第7回 Webサイト発注の教科書  「デザイン依頼」

〜「なんとなく」の指示がクリエイターを殺す〜

「デザイン案をいくつか」がもたらす悲劇 / 「デザインセンス」という名の「好み」の押しつけ / 本当に「いいデザイン」が欲しいなら

第8回 Webサイト発注の教科書 「数字の落とし穴」

~なぜ、あなたのWebサイトは「費用対効果」が見えないのか?~

Webサイトは「モノ」ではない。「未来への投資」です / Webサイトの費用は、単なる制作物への対価ではありません。 / 「数字」という名の落とし穴:PV増加至上主義 / KPIの形骸化と安易なトレンドへの無駄な投資 / 「数字」に惑わされないための、たった一つの真実

第9回 Webサイト発注の教科書  「社内調整の壁」

~上司の「鶴の一声」がサイトを壊すメカニズム~

Webサイトをぶち壊す「三つの鶴の一声」 / Web担当者が果たすべき「権限の獲得」というリーダーシップ / 「鶴の一声」を「建設的な議論」に変える橋渡し術

第10回 Webサイト発注の教科書 「どうでもいい仕事」からの脱却

~Webサイトを「意味ある仕事」に変える、発注者の矜持~

Webサイトがなければ、あなたの会社は立ち行かなくなる / 予選落ちがもたらす現実 / 「安易な数字」と「無意味さの連鎖」を断ち切る / 最高の仕事は、最高の協業から生まれる

番外編 Webサイト発注の教科書 ノーコードで作るWebサイト

〜制作費ゼロの誘惑と、制作会社いらずの真実〜

ノーコード、ローコード、AIがもたらす「変化」/ 「制作会社いらず」という誤解と「見えない壁」/ 制作会社が「ノーコード」を推奨する時の裏側 / ノーコード時代における「考え方の提案」

番外編2 Webサイト発注の教科書

〜Webサイトの値段。いくらかかる?〜 

50万円と500万円のサイトで、あなたは「何」を買っているのか / Webサイトの「相場」が怪しい理由:「作業費モデル」の限界 / Webサイトは「モノ」ではない。「未来への投資」 / 制作価格の差は「思考コスト」の差 / 恐怖の現実:専門外の意見と素人の自己判断 / 新しい役割:Web戦略アドバイザーの必要性 / 「費用」に惑わされないための、たった一つのこと